皆さん、こんにちは。
私は 税理士試験を1年10ヶ月で5科目合格 した有利です。
まずは、本当にお疲れさまでした!
1日目・2日目・3日目と試験を乗り切った皆さん、本当にすごいです👏
「もっとできたはず…」
「ケアレスミスが悔しい…」
そんな気持ちもあると思いますが、まずはしっかり休んでください🍵
目次
📌 自己紹介
私は2023年度に簿記論、財務諸表論、
2024年度に所得税法・住民税・酒税に合格しました。
学習方法は以下の通りです👇
- スタディング + 大原の模試パック(簿記・財表)
- 大原Web通信(所得税・住民税・酒税)
現在もまだ実務経験は2年未満なので、ほとんど皆さんと同じ立場です😊
📝 税理士試験後にやるべきこと
試験後は以下のステップを意識すると、次につながります。
- 自己採点をするかどうか判断する
- しっかり休養を取る
- 合格発表までの過ごし方を考える
- 試験の振り返りを記録する
- 家族・職場への感謝を伝える
- 今後の科目選択について検討する
✅ 自己採点はするべき?
メリット:
・来年の学習戦略が立てやすい
・モヤモヤが解消される
デメリット:
・精神的にきつい😣
・自己採点が面倒
👉 戦略を立てたい人はぜひ挑戦、精神的にしんどい人は「しない」選択もアリです。
😴 しっかり休もう
税理士試験は長期戦です。脳もフル回転で疲れています。
試験後は美味しいご飯を食べて、しっかり睡眠を取りましょう🍽️💤
📆 合格発表までの過ごし方
合格発表は 11月28日 です。
ボーダー+3点以上なら、次の科目に進んでOK。
-5点以内なら合格の可能性は十分あります!
👉 不安でも、9月から新しい科目に進むのがオススメです。
📖 試験の振り返りを記録する
・時間配分はどうだったか?
・解けなかった問題の原因は?
・ケアレスミスはなぜ起きた?
これらを今のうちにメモしておくと、来年の自分が助かります✍️
🙏 家族・職場への感謝
試験勉強は、自分1人の力では続けられません。
支えてくれた家族・職場に感謝を伝えましょう🌸
🚪 撤退も一つの選択肢
税理士試験は過酷です。
家庭や経済的な事情で撤退するのも立派な判断。
税理士資格がなくても人生の選択肢はたくさんあります✨
📊 今後の科目選択について
税理士試験は科目選択が重要です。
法人税や所得税は難易度が高いため、戦略的に選ぶ必要があります。
👉 自分の得意分野やキャリアプランに合わせて、慎重に決めましょう。
最後に…
税理士試験は長く険しい道ですが、必ず乗り越えられます。
皆さんの努力が報われますように✨
応援しています!📣

