③簿・財

【税理士試験対策】簿記論・財表|5月からでも間に合う理論暗記攻略法

こんにちは、ゆうりです。
僕は 税理士試験に1年10ヶ月で5科目合格 しました。
今回は「スタディングの理論暗記」について、5月からでも間に合う勉強法を徹底解説します。✏️✨




🎯 5月時点で理論に手をつけていない人へ

「簿記論の計算で手一杯で理論はノータッチ…」
「財務諸表論の理論はもう捨てようかな…」
そんな受験生、正直かなり多いと思います。

でも大丈夫です。僕も4月から理論を始めて合格できました。
まだ5月、十分巻き返せます。


📝 理論暗記ツールの落とし穴

スタディングといえば「理論暗記ツール」が有名ですよね。
確かに素晴らしい教材ですが、分量が多すぎて…

  • 最初の方(伝統的な論点)だけ覚えた
  • 後半は全然進まず挫折した

こういう人が本当に多いです。僕もそうでした💦


✅ 理論記述練習から始めよう!

そんな人におすすめなのが理論記述練習です。
これは理論暗記ツールの中から「特に重要なAランク論点」だけを抜粋したもの。

メリットは…

  • 量が少ない(暗記ツールの約1/5)
  • 最低限のボーダー点は取れる
  • 何周も回せるので記憶が定着しやすい

僕は理論記述練習を 10周以上繰り返し、本番で合格点を取ることができました。🎉




📚 効率的な勉強の仕方

  1. 理論記述練習を印刷して持ち歩く(A4を4分割がおすすめ)
  2. 赤シートで隠しながら繰り返し暗記
  3. 通勤・スキマ時間にサクッと復習
  4. 10周したら「理論暗記ツール」に発展

最初から暗記ツールをやると心が折れます。
まずは理論記述練習で基礎固め→暗記ツールで強化
この流れが最短ルートです。🚀


💡 補足:わからないときの対処法

「そもそも内容が分からない…」という人は、
スタディングの 理論テキスト をサッと読むのがおすすめ。

講義を全部見るのは時間がかかるので、
最低限テキストだけでも確認しておくと理解がスムーズになります。


🌟 まとめ

5月から理論を始めても間に合います。
特に「理論記述練習」は…

  • 最低限の得点源になる
  • 他の受験生も必ず押さえている論点
  • 来年以降の勉強にもつながる

まずは理論記述練習から!
そして余裕が出たら理論暗記ツールへ進みましょう。

🔥「簿記論・財表はまだ間に合う!」🔥
この気持ちで、ぜひ最後まで走り切ってください!


最後までご覧いただきありがとうございました!
質問や感想はぜひコメントでどうぞ😊



-③簿・財

© 2025 【税理士試験】1年10ヵ月で5科目を官報合格 Powered by AFFINGER5