②勉強方法

【税理士試験】1年10ヶ月で5科目合格した私の「失敗談10選」から学ぶ合格のコツ ✍️

皆さんこんにちは!
税理士試験を1年10ヶ月で5科目合格した「ゆ利」です😊

短期合格というと「順調にいったんだろうな」と思われがちですが、実際には数多くの失敗遠回りがありました。
今回は、私が体験した税理士試験のNG行動・失敗談10選をシェアします。
これから受験する方の参考になれば嬉しいです!




失敗談① 無謀なスケジュールを立てた 📅

「毎日この量をやる!」と意気込んで、過去問4年分を1日で解くなど無理な計画を立てていました。
結果、予定通り進まない自分に落ち込み、やる気も低下…。
▶︎ 対策: 1週間単位で「50%達成できればOK」とする現実的な計画に変更しました。

失敗談② 暗記を「書くこと」に頼りすぎた ✏️

財務諸表論の理論を「ひたすら書く」ことで覚えようとしましたが、時間ばかりかかって頭に残らず…。
▶︎ 対策: 暗記は声に出して読む・理解して覚える方法に切り替え、効率が大幅UP!

失敗談③ ミスを放置していた ❌

「惜しかったから大丈夫」と流していたら、同じミスを繰り返す羽目に。
▶︎ 対策: ミスノートを作成し、毎朝見返して改善。



失敗談④ ケアレスミスを軽視した 😓

「電卓の打ち間違いだから仕方ない」と甘く見ていました。
でも本試験でも同じようにケアレスミスが…。
▶︎ 対策: ケアレスミスも弱点発見のチャンスと捉え、原因を分析&克服。

失敗談⑤ 模試で一喜一憂した 📊

模試の点数が悪いと落ち込み、良いと調子に乗る…。精神的に不安定でした。
▶︎ 対策: 模試は結果ではなく分析が大切。時間配分・苦手分野を洗い出すツールと割り切る!

失敗談⑥ 苦手論点を後回しにした 🌀

「連結・持分法・収益認識」などを避け続け、試験直前に焦ることに…。
▶︎ 対策: 苦手論点は早めに最低限の基礎だけでも固めることが安心につながります。

失敗談⑦ アウトプット不足 🖊️

インプット中心で、過去問や演習をサボりがち…。模試で時間切れ・ミス連発。
▶︎ 対策: 本番力はアウトプット演習でしか鍛えられません。過去問3周以上がおすすめ!

失敗談⑧ 勉強方法をコロコロ変えた 🔄

SNSで他の受験生のやり方に影響され、教材を次々に浮気…。効率ダウン。
▶︎ 対策: 自分が選んだ教材をやり切ることが最短ルート!

失敗談⑨ 他人と比較して焦った ⚖️

Twitter(X)やYouTubeで「暗記50題やった!」という人を見て落ち込む…。
▶︎ 対策: 比較すべきは他人ではなく昨日の自分。1mmでも前進していればOK!

失敗談⑩ 時間配分が不安定だった ⏰

個別問題にこだわりすぎて、総合問題を解く時間が足りなくなる…。
▶︎ 対策: 解く順番と時間を事前にルール化し、本試験で迷わないようにする。




まとめ 🎯

  • 無謀なスケジュールは立てない
  • 暗記は「理解+音読」が最強
  • ミスは必ず原因を分析する
  • 模試は「分析ツール」として活用
  • 苦手論点は後回しにしない
  • アウトプット演習を重視する
  • 教材を浮気せずやり切る
  • 他人ではなく昨日の自分と比較する
  • 時間配分を事前に決めて練習する

税理士試験は長期戦
「失敗をどう修正するか」が合格の分かれ道です。
ぜひ、私の失敗を反面教師にして合格への最短ルートを歩んでください!💪

この記事が役立ったと思ったら、ぜひシェア・ブックマークしてくださいね✨

-②勉強方法

© 2025 【税理士試験】1年10ヵ月で5科目を官報合格 Powered by AFFINGER5