こんにちは!税理士試験を 1年10か月 で合格したゆうりです😊 今回は、実際に短期合格した経験からわかった「合格のための勉強法」や「直前期の過ごし方」について、詳しくまとめました。 これから税理士試験を受験される方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです!
目次
✅ 合格者は完璧じゃない!
「合格する人は全部完璧に仕上げている」と思われがちですが、実際はそんなことありません。 むしろ ミスもするし、BランクやCランク理論は曖昧 なことも多いです。 大事なのは 完璧主義を捨て、ボーダー点を狙う という考え方です。
- 理論は当日思い出せればOK
- 計算は「基礎問題を確実に取る」ことが大切
- 合格ラインは「みんなが解ける問題」を落とさないこと
つまり「難しい応用問題に時間をかけるより、基礎を徹底」する方が合格に直結します ✨
📊 基礎問題を取るだけで合格できる
各予備校(大原やTAC)の本試験分析を見ると、正答率50%以上の問題をすべて取るだけで合格ラインに到達できます。 難問はスルーでOK。合格者でも「できない問題はできない」と割り切っています。
👉 基礎問題こそ最強の武器!
⏰ 直前期がすべてを決める!
模試で成績が悪くても大丈夫。直前期にどれだけ集中できるかで合否が決まります。 私自身も模試は悪かったですが、直前期に爆発的に伸びて合格しました。
📌 直前期の1日の勉強ルーティン例
- 朝:理論の暗記・確認
- 午後:計算問題(模試や過去問の解き直し)
- 夜:理論の復習
また「理論だけの日」を作るのもおすすめ。 1日で全範囲を復習でき、記憶が整理されやすくなります。
🎯 忙しい人は「範囲を絞る」
社会人受験生など勉強時間が限られる人は「全範囲完璧」は不可能です。 そこで Aランク理論・頻出パターンだけに集中 する戦略を取りましょう。
- 模試で出た論点=超重要
- 応用問題は潔く捨てる
- 基礎問題を上級者と同じレベルで解ければ勝負できる
📝 教材の使い分け
私は スタディング を中心にインプットを行い、演習不足は 大原の模試 で補いました。 この使い分けは特に時間のない社会人におすすめです。
- スタディング=基礎固め・効率学習
- 大原模試=実戦練習・最新論点の補強
🧠 理論暗記は「短期記憶の積み重ね」
理論は1ヶ月経つとほとんど忘れます。 ですがそれでOK!必要なのは本試験当日に覚えていることです。
毎日「明日言える」を繰り返すことで、少しずつ積み上がっていきます。 長期記憶よりも「短期記憶の反復」が大切です 🔑
🌟 まとめ
- 完璧を目指さず、合格点を狙う
- 基礎問題を徹底的に固める
- 直前期に集中すれば逆転可能
- 教材は目的に応じて使い分ける
- 理論暗記は短期記憶の積み重ねで十分
税理士試験は大変ですが、戦略を工夫すれば効率的に合格を目指せます。 合格すれば 周囲からの評価 も上がり、自信にもつながります💪
📣 個別相談のお知らせ
税理士試験に関する個別相談も受け付けています。 詳細は概要欄からチェックしてください ✅
最後までお読みいただきありがとうございました! ぜひ一緒に税理士試験合格を目指しましょう 🚀

